虹彩
[こうさい]


日本人と西洋人とでは目の色が違いますね。これは何が違うのでしょう。青と褐色しかないのでしょうか?

人の目をみると、中心に瞳孔がありますね。瞳孔は、光が目の中に入る時の窓ですが、これは皆黒い色をしています。その周りを囲んでいるのが虹彩です。虹彩はカメラの絞りにあたる部分で、瞳孔に入る光の量を調節する働きがあります。西洋人と日本人とで目の色が違うのはこの虹彩の色なのです。

一般に皮膚の色などを決めている色素はメラニンといって、黒い色をした物質です。虹彩に存在するメラニン顆粒が多ければ黒褐色から褐色に見え、少ない場合には灰色から青色となります。白色人種は色素の量が少なく、黒人や黄色人種は色素の量が多くなっています。

環境への適応現象として、虹彩の色素量は変化してきたと考えられています。赤道直下で太陽光線が強い地域では、メラニンが多いことによって眼球の中に入る光の量が少なくすることができ、眩しさを軽減することができます。また、白人のパイロットはサングラスをかけていますが、これは、メラニンが少ないために眼球の中に入る光が多いので、サングラスで光量を落としているのです。日本人の場合のサングラスはファッション性が強いんでしょうけどね。

メラニンを作ることができない遺伝性の疾患である白子症という病気の場合は、虹彩の裏にある血管が透けてみえて赤くなります。



もどる
ホームに戻る